u゛ノート
20年目のF1ターボ

 たぶん、最初で最後のゲームメモ。


目覚めは2003年、冬

 2003年。それは「ファミコン」ことファミリーコンピュータが20周年を迎え、 同時に製造中止となった年である。 それを記念して、東京都写真美術館では「レベルX」なる展覧会も催され、 友人に誘われて行ってみたら、特にゲーム好きでない私ですら、 小学生のころのわくわくした気持ちを取り戻すことができた。
 ファミコンに未だ深い愛着を持っている私の弟も、 「レベルX」のパンフレットでさらに触発されたのか、 年末に帰省してみると、弟の部屋では常にファミコンが稼働していた。


F1レースと幻の裏技

 ファミコンのカセットは星の数ほどあるが、 1984年に発売された「F1レース」はファミコン史を語る上で外せないソフトだろう。 車の操作をするゲームはゲームセンターでも定番のジャンルで、 ついついハマってコインを大量に投下した人も多いことと思うが、 それをカセット1本で思う存分楽しめるというこのソフトは画期的で、 「これでファミコンの地位は不動のものになる」と子供心に思ったものである。

 さて、ようやく本題だが、 そのF1レースには「F1ターボ」という有名な裏技があった。 概略は以下のとおりである。

 この技の存在はすぐに小学生の間に広まったが、 かんじんの「どうにかして416km/hを出す」という部分でつまづき、 自分の目でこれを見ることはついになかった。…2004年が明けるまでは。


初日の出よりも早く、臨界点突破

 2004年元旦。「ゆく年くる年」を見終わり、 兄弟で昔話をしているうちに、なぜかF1ターボの話になった。 弟は私より格段にゲームの腕が立つ(というより弟が人並みで私が全然ダメ)のだが、 その弟もF1ターボは見たことがないという。
 20年の歳月を経て数々のゲームを経験し、 コントロール技術や「やり込み精神」を磨いてきた今の弟なら、 F1ターボは必ず実現できる。そう確信した私は、弟に実行を命じた。 いや、そんなにエラソーなこっちゃないけど。

 まず、416km/hが出せるとしたらどのコースだろうか?と考えてみる。 おそらく直線部分が一番長いのは3コースだが、 単純なオーバルの1コースも直線部分は長い。
 とある Web サイトに「出せるなら3コースしかない」といったことが書いてあったので、 まずは3コースで何度か試してみたのだが、これがなかなか難しい。
 いったんはあきらめ、気分を変えて1コースで再挑戦してみたら、 何度目かのチャレンジで、ついにそれは来た。 エンジン音がいきなり高くなり、速度はあっさり496km/h。 ステアリングも自由自在だ。 製造から20年、まったく電気の流れたことのなかった ROM カセットの回路に、今ようやく電気が流れている…。 ひとしきり感激しながら全5コースを走り抜けた。


3コースでもぎりぎりOK

 その後、3コースでの実現にもう一度チャレンジしてみることにした。

 念のため、3コースでF1ターボを実現することの意義についてふれておく。
 「F1レース」というソフトには全10コースが用意されていて、 一番かんたんな「SKILL 1」では1〜5コース、中くらいの「SKILL 2」では3〜7コース、最も難しい「SKILL 3」では6〜10コースと、各5コースを走ることになる。 各スキルとも、あるコースを制限時間内に2周できれば次コースに進み、 最後のコース(それぞれ5、7、 10コース)では時間切れになるまで何周走れるかを競う。
 さっきは1コースでF1ターボを実現したわけだが、これだと「SKILL 1」に含まれる全5コースしかF1ターボで走れない。 「SKILL 2」を選択して3コースでF1ターボを実現すれば、 難度の高い6コース、7コースもF1ターボで走ることができるようになる。 わざわざ3コースでF1ターボを実現しようとした意味はそこにある。

 3コースでのF1ターボ実現は困難を極めた。 私はもっぱら画面を見ているだけだったが、 直線部分に入る際の初速度、他車の配置、微妙なステアリングの調整など、 どの要素が欠けても実現はできず、 「レベルX」のパンフレットの表現を借りるならば、 パッドを投げつけたくなるような気分だった。
 しかし、ついにその時は来た。 まさにぎりぎりのタイミングで416km/hに乗ったのだ。 1コースでの「初ターボ」にも感激したが、このときの感動もまた深かった。 そして、いつもは完走が精いっぱいの6コースや7コースを、 F1ターボでゆうゆうと走ることができたのである。


仮説実証は先送り

 ここまで来て、私はふと気付いた。SKILL 1 の最初である1コース、SKILL 2 の最初である3コースでF1ターボが可能ならば、SKILL 3 の最初である6コースでも可能なのではないか?と。 F1ターボという裏技の設定意図が 「正規の方法ではどうしても最後のコースまでたどり着けない人のためのサービス」 であるとするならば、6コースでもF1ターボは出るはずだ。

図1

 そういう視点であらためて6コースを走ってみると、 この推測を裏付けるような事実を発見した。 6コースには中程度の長さの直線部分が2本あり、 これらが短いカーブで結ばれているのだが、 最初の直線で右側車線に入っておくと、ハンドルに触れることなく、 自動的に次の直線の左側車線に入り、そのまま直進できる。 つまり、2本の直線+間の曲線を1本の長い直線コースとして利用できるのだ。
 具体的には図1を見てほしい。 右カーブでハンドルを切らないと車は徐々に道路の左側へ行く(図1の上の絵)。 このままハンドルを切らずにいるとカーブは終わるが、 いつの間にか車は図1の下の絵の状態になっているのだ。 実際の自動車ではこんなことはあり得ないのだが、 「ハンドルが中立の位置だと車は常に画面の中央付近を向く」、 より詳しくいうと「ある瞬間における車の向きは、 その瞬間のハンドルの向きにのみ依存し、 過去のハンドルの向きには依存しない」というこのゲームに固有の性質により、 このような現象が起こる。

 あとはひたすらチャレンジするだけなのだが、 結論からいうと、何度やっても実現はできなかった。 414km/hまでは何度か出せたので、 おそらく好条件がいくつか重なれば416km/hも不可能ではないと思うのだが、 3コースよりさらに難しそうだ。 まじめに走って10コースを見ることのほうがおそらく容易だろう。


こんな私でもF1ターボが出せた!

 6コースでの練習に疲れてしまった弟は、息抜きに1コースで遊ぶようになった。 最初は1コースでF1ターボを実現しても十分に感動したものだが、 何度かやっているうちに、ある程度の確率でコンスタントに実現が可能となり、 感動どころか「なぜ今まで、 こんなかんたんなことができなかったのか」と思うようになってきた。
 そしてついに、不器用な私が手を出した。 見る限り、私にもできそうなほど容易なのである。
 実際に操作してみると「やっぱり難しいかも」と一時は思ったが、 それでも10回か20回やっているうち、試みはあっけなく成功した。 その後、ひまができると何度かチャレンジしたが、 弟ほどではないにせよ、比較的容易にこの技を成功させることができるようになった。 私ができるのだから、たぶん多くの人にできるだろう。
 以下に要点を記しておくので、カセットを持っていてF1ターボ未経験の人、 ぜひ一度やってみてほしい。新たな境地が開けるはずだ。

図2
図3

 なお、直線部のインコースを走行時に内輪を路肩に半分〜全部乗せると、 インコースを走る他車と接触しないうえにコースアウト扱いにもならず、 極めて有利だ(図3)。 直線区間が終わったあとの「曲線を直線として使う区間」が若干延びるというのもいい。
 ただ、高速走行時にこの状態を作り出すのは至難の業である。 少しでも右に行きすぎるとバリバリという音がしてコースアウトし、 速度は急激に落ちてしまう。


3コースでF1ターボを狙う猛者たちへ

 3コースも基本的な方法は同じだが、直線部の終端で待つカーブが非常に鋭いため、 カーブ部分を直線として利用するのはほぼ不可能で、 無理にインコースを走ってもあまり得はしない。

図4

 むしろ、 3コースでは車線のちょうど真ん中(センターライン上)を走るのがいいようだ。 というのは、直線部分で自車がちょうどセンターライン上に乗ると、 なぜか左右どちらの他車とも接触しないようになるから(図4)。 一発でセンターライン上に乗せるのは厳しいが、 かりに乗せてしまえば以後のハンドル操作(減速をともなう)はいっさい不要となり、 416km/h達成に大きく近づく。



(c) SWA / KASAI TakayaSWA へメールを送る
最終更新: 2017年 3月 4日
簡易包装にご協力ください。