節約の発想 近距離編 Part 3
交通費は「足で稼ぐ」

 一部の節を「折りたたむ」機構を試験的に導入しています。 詳細については「折りたたみ機構の試験導入について」をお読みください。

Index

  1. 総論:交通費を安くするには
  2. まず地図を見よ
  3. 交通費は「足で稼ぐ」
  4. 路線バスを使いこなす
  5. 鉄道各社の得意分野を知る

 交通費節約の極意は「歩く」ことです。 何せ、自分の足で歩けば交通費はタダなのですから。
 といっても、目的は散歩ではなく交通費の節約ですから、 ここでは距離のわりに交通費をかせげる歩きかたを考えます。 家から目的地まで全部歩くのは多くの場合に非現実的ですし、 目的地の1駅手前で降りて歩くというのも、 区間によってはまったく節約にならない可能性があります。


目的地の近くがキモ

 たとえば自宅から20km先の目的地へ行くとき、 「交通費節約のため、多少の距離なら歩くぞ」と決めたとします。 では、自宅から目的地までの間で、歩くのはどのへんでしょう?
 多くの場合、目的地の近くで歩くことをまず検討し、 その周辺の地図を見るのが正解でしょう。

例:東大駒場キャンパスへ行ってみる  

散歩もまた楽し

 徒歩移動がエスカレートすると、交通手段を通り越して散歩になってしまいます。 私の場合、小田急の定期で京王線の明大前へ行こうとして梅ヶ丘から歩いたとか、 JRの定期で赤坂へ行こうとして信濃町や四ツ谷から歩いたとか、 いろいろ経験があります。それぞれ距離は2km以上あります。
 20分も30分も歩くようだと、それは節約の手段というより散歩になってきますが、 散歩は散歩で楽しいものです。 このページの主旨からは外れますが、都心でも意外に静かな小路が残っていたり、 地名だけ知っていた場所の実際の風景を初めて見たりと、いろいろな発見があります。


「1社1駅間」は歩けのサイン

 また、自宅近く、目的地近くに限らず、 「ある会社にわずか1駅間だけ乗る」ようなことがあれば、 それは「節約のために歩け」というサインです。 1駅間が5kmもあると大変ですが、都心部なら駅間は1km前後というのがふつうです。 歩いても知れています。
 特に「地下鉄に1駅だけ乗る」という場合には要検討です。 地下鉄は人口の多いところを走っていて、駅間はたいてい1km以下です。 地下鉄の上はたいてい道路なので「線路に沿った道路がなくて遠回りを強いられる」 ということはめったにありませんし、 場合によっては線路に沿って地下道が延びていて、雨の日や寒い日も快適です。


都心の定期券は宝の山

 上記の2項目と関連しますが、都心を通る定期券を持っている人は、 あらかじめ「定期券の経路上の駅から半径1km程度の範囲」に何があるか、 調べておくといいでしょう。その理由はもちろん、 「できるだけ定期で降りられる駅から歩くため」です。
 特に首都圏の都心部では、複数の路線が入り組んで走っているので、 ある駅から10分なり15分なり歩くと別の路線の駅に着く、ということがよくあります。 そこで、「定期券の経路上から歩いて行ける駅(半径1km程度?)」をあらかじめ頭に入れておくと、 どこかへ行くときに「あの駅が最寄りなら、どこそこの駅まで定期券で行って、 あとは歩こう」という発想をしやすくなります。


一般論:同じ会社で1駅縮めても効果は少ない

 今度は逆に、せっかく歩いても節約効果の少ない例を挙げます。 具体的には、同じ会社で乗車区間を1駅ぶん縮めた場合、 節約効果が概して薄いといえます。

「時給」75円…それでも歩きますか?  

「一線を越えるとき」を見つけよう

 以上のように、一般的には効果の薄い「最後の1駅歩き」ですが、 かなり効果がある場合もたまにあります。 「それはどんなときか」を根本的に解明するのは面倒なので、 電車に乗る前に駅の運賃表をよく見て、 1駅手前で降りるとどうなるか?を確かめるのがいいでしょう。



(c) SWA / KASAI TakayaSWA へメールを送る
最終更新: 2007年 4月 8日
簡易包装にご協力ください。